オオサカジン

  | 茨木市

新規登録ログインヘルプ



2007年10月01日

京都で研修 (蓮の生花)

京都で研修 (蓮の生花)


立花と違って針金を用いませんので、最初に適材適所の曲がりを選ぶのが重要です。

過去・現在・未来を意識して生け、浮葉を一枚浮かせますピカピカ

蓮は日本では不祝儀の花。
タイでは祝儀の花です。
お国変われば変わるものですね。




クローバー生花一種生(ハス)


同じカテゴリー(生花)の記事画像
いけばな 生花
いけばな 生花
いけばな 生花
いけばな 三種生けの生花
いけばな 生花
いけばな 生花新風体
同じカテゴリー(生花)の記事
 いけばな 生花 (2008-02-27 21:04)
 いけばな 生花 (2008-02-03 22:44)
 いけばな 生花 (2008-02-02 23:12)
 いけばな 三種生けの生花 (2007-10-29 20:24)
 いけばな 生花 (2007-10-11 22:43)
 いけばな 生花新風体 (2007-10-02 10:20)

Posted by 和み  at 00:29 │Comments(2)生花

この記事へのコメント
はすの季節は過ぎてしまいましたが。すばらしいですね。なぜか日本では不祝儀に。泥の中から美しい花が咲いているのは不思議な気がしますが。
水揚げが実は大変。採取する時間にもよるのだとか。おつかれさまでした。
Posted by おはなはん at 2007年10月31日 15:48
おはなはん、普段のお稽古で、蓮を生けられたことはありますか?
水揚げ、やってもやっても翌日には葉が少し巻いてきてしまいますよね。
他の花材より扱いにくいけれど、生けあがった姿は崇高で感動します!
Posted by 和み at 2007年10月31日 22:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。